
むかしは(2002年ごろまで)公立中学校の成績といえば「相対評価」が主流でした。現在は「絶対評価」に変わり、その基準が明確化されています。天の中学校(大阪)も、評定のつけ方が開示されています。以下、そのくわしい内容をご紹介します。
各教科は
①知識・技能
②思考・判断・表現
③主体的に学習に取り組む態度
の3つの観点から評価されます。
各観点には、教科によって、つぎの評価内容が設定されています。
国語であれば
①知識・技能→言語事項(書写、読解、文法、漢字、古典) 小テスト/定期テスト/実力テスト/配布プリント/作文/作品
②思考・判断・表現→話す・聞く・書く・読む 定期テスト/実力テスト/ノート/配布プリント/発表
③主体的に学習に取り組む態度→課題に対して取り組む姿勢 ノート/提出物/授業に取り組む姿勢
これらをつぎの評価基準で評価します。
◎A じゅうぶん満足できる(8割程度~)
◎B おおむね満足できる(3割程度~8割程度)
◎C 努力を要する(3割未満)
各観点をこの評価基準で評価し、5段階の評定とします。
AAA→5
AAB,ABB→4
ABB、AAC、BBB、ABC、BBC→3
ACC、BCC→2
CCC→1
ここで注意。「絶対評価」は、生徒の各目標の達成度が基準となります。まわりと比べての評価となっていた「相対評価」と比べると、評定が高めに出ます。
相対評価では、「1」と「5」の割合が少なく、「3」の割合が高くて生徒の大半が「3」をつけられていたため、「3はふつうの成績」ととらえられがちす。しかしながら、「絶対評価の3」は観点評価のAがない、またはCがある、という意味ですので、平均より下であることが多いのです。
わたしたち親世代は相対評価で育っていますから、「3」があればまあいいか・・・と考えてしまいますが、そうではない、ということは覚えておきたいものです。
たとえば、国語では

では実際の評定がどうなるのか、国語で考えてみましょう。
国語のそれぞれの観点の評価内容は、上記のように
①知識・技能→言語事項(書写、読解、文法、漢字、古典) 小テスト/定期テスト/実力テスト/配布プリント/作文/作品
②思考・判断・表現→話す・聞く・書く・読む 定期テスト/実力テスト/ノート/配布プリント/発表
③主体的に学習に取り組む態度→課題に対して取り組む姿勢 ノート/提出物/授業に取り組む姿勢
となっていますから、定期テスト、実力テストなどで80点をとっていれば、①と②の評価はA。加えて、積極的に授業に参加し、提出物がしめきりまでにきちんと提出できていれば、③もA。国語の観点評価はAAAとなり、評定は「5」となります。
しかしながら、興味深いのは以下の事例です。
テストの点はじゅうぶんとれていて、①②がAであっても、提出物ができておらず、③の評価がCになると、観点評価はAACとなって評定は「3」。逆にテストの点がとれず、①②のいずれかがBまた両方がBであっても、提出物がきちんと出ていて③がAであれば、観点評価がAABまたはABBとなり、評定が「4」となります。つまり、テストの点数とは逆の結果になるのです。
これを踏まえると、中学時代に何を大事にすればよいかがはっきりしてきます。
小テスト、定期テストで平均点以上をめざすことはもちろんですが、提出物をしめきりまでにきっちりこなしておけば、「4」の可能性が高い、ということです。
提出物という怪物

中学の先生方はそろって、「提出物をきちんと出す」ことばかりおっしゃるので、わたしとしては意外な気持ちがしていました。提出物を侮る気持ちはないけれども、やはり能力が大切なのではないか。能力で評価してほしい・・・と考えていたのです。
けれども、学校というところは、社会に出ていくための訓練を行う場所です。自分の果たすべき役割を理解しているかどうか、そしてルールを守れるかどうかに重きを置くのは、当然のことかもしれません。
また、先生というのは目が回るほど忙しいものです。先生にしてみれば、たくさんいる生徒ひとりひとりにじっくり向き合えるのは、テスト以外では提出物だけである、といっても過言ではありません。提出物の出来が、生徒の能力や態度の評価を決めるツールになってしまうのも、当然といえるでしょう。
高校受験をがんばりたい、よい内心点がほしいと考えるのであれば、まずはふだんの授業に積極的に参加する、そして提出物を出すという、目に見えるものから攻めていってはいかがでしょうか。それはけっしてむずかしいことではないと思います。けれども、続けるには強い気持ちが必要です。その「気持ち」を育み伸ばすのが、中学生活なのです。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。