子どもの行動の原因を探す

天が小学生のころ、スクールカウンセラーの方のお話を聞く機会がありました。

その方がおっしゃるには、「子どもの行動には、たとえそれが問題行動だとしても、かならず理由がある」そうです。

その理由に気づいてやり、解消してやること。めんどうで時間がかかりますが、それをひとつひとつ、やっていってください。その積み重ねが、子どもの成長につながっていくのです。

 

スポンサーリンク

 

実はそのときは、言葉の意味がよく理解できませんでした。泣きわめいている天のどこに、理由があるのだろうか。わがままとどこがちがうのだろうか。

しかし最近、「ん?」と思うできごとがありました。

先日の、スマホ事件のときのことです。

 

くわしくはこちらをご覧ください。

発達障害児を、スマホ依存にさせない

 

「部活の連絡が来ているかもしれないから、確認しないといけない」

と、言い張り、スマホを返せと天は発作を起こしたわけですが、部活は前日もあったし、今からもあるのです。大事な連絡があれば前日にされていたはずですし、特に大きな公演前でもありませんから、急ぎの連絡があるとも思えません。

それなのに、なんで…

と、天の泣き叫ぶ顔を見ていて、いろいろ考えました。

ここまでしつこく言い募るのはなぜだろうか。なぜ、こんなに必死なのだろうか。連絡が見られないことが、それほどたいへんなことなのだろうか。

そのとき、ふっとあることが思い浮かびました。

もしかして…

そこで、こう言ってみました。

「あなたが今スマホを使えない事情があって、連絡を見られていないとしても、だれもあなたを責めたりしないよ」

「連絡を見てなくてごめん、と言えば、みんな、ああそうだったの、こんな連絡があったんだけどねと、教えてくれるよ」

「みんなを信じてみたら」

すると、天は、びっくりしたように、目を見開きました。そうして、ぴたりと泣きやんだのです。黙ってかばんを出してきて、用意を始めました。

自分ががかけた言葉でありながら、その言葉がたちまち天を動かしたことに、わたし自身がびっくりしました。

天は、まわりの人が自分を受け入れてくれているかどうか、不安でたまらないのかもしれません。完璧でなければ受け入れてもらえないと、思いこんでいるのかもしれません。だから、いつも緊張している。

もしそれが、天のものごとのとらえ方の核としてあるのなら、親として、それに向き合わねばならない。

天の不安を解消してやれることはなんだろう。何か手助けになれることを、してやれないだろうか。

赤ちゃんならば、抱きしめてやればいいところですが、天は中学生ですから、そういうわけにはいきません。

 

そこで、今週の作戦

そういうわけで、作戦を立てました。今週一週間、ことあるごとに、「天くん、大好きだよ」と言ってみることにしたのです。

ポイントは、「大好き」というフレーズを、とにかく言葉にして天に伝える、ということです。

つまり、笑顔で言ってもいいし、そうでなくてもいい。腹が立っているときは、顔を見なくてもかまいません。ぶっきらぼうでもかまいません。責めたり、怒ったりする代わりに、ただ「大好きだよ」と言うのです。

朝起きてきたら、「おはよう、大好き」。

学校に行くときも、「いってらっしゃい、大好き」

おやつのヨーグルトのカップを片付けてほしいとき、「片付けてね、大好き」

寝ころんでテレビを観ていたら、「テレビを観ているんだね、大好き」

とにかく、ことあるごとに、ほかの言葉の代わりに「大好き」。

最初、天はへんな顔をしました。

「なんか気持ち悪い」

中学生の男子とすれば、もちろんそうでしょう。

わたしが天であっても、気持ちが悪いと思うはずです。なんか裏がありそうだ、と勘ぐりもするでしょう。

天に何を言われても、ここは「そう?」と、受け流します。とにかく気にせず、「大好き」フレーズをシャワーのように浴びせまくります。

なぜなら、一日目で、天の行動に、確かに変化が表れたからです。

まず、顔が変わりました。どこか力の抜けた顔になっています。そして、声も小さくなりました。いちいち、大声をぶつけてきません。

そして、行動も変わりました。

夜早く寝ない、というところは変わりませんが、ピアノの練習はさっさと終わらせています。約束を守らず、スマホは今も使えていませんが、文句を言いません。話しかけてくるときは、そっと声をかけてきます。

ストレスはすごくたまる

ストレスがたまる

でもこの作戦は、非常にめんどうで、正直、かなりストレスがたまります。どんな局面でも、感情をぐっとこらえて気持ちを切り替え、裏腹な「大好き」という言葉をしぼり出さなければなりません。やはり自分の精神には、かなり無理がかかっているように思います。

ただ、逆に言えば、この作戦でストレスがたまるということは、わたしは怒ることでストレスを発散していた、とも言えるわけです。人として正常でなかったのは、母親であるわたしのほうだった、という可能性さえあります。

しかし、いくらストレスがたまっても、ここは長い目で見ていく必要があります。

長い目で見たとき、意味がよくわからないが「大好き」と言われ続けている場合と、「それではだめだよ!」と怒られ続けている場合。

成長の結果の違いは、歴然としているのではないでしょうか。

そういうわけで、この作戦は一週間限定でなくて、ずっと続けることになるでしょう。

理由は、たったひとつです。それは、子どもがいきいきと成長して、心身ともに自立できなければ、親の真の幸福はあり得ない、と思うからです。

子どもと生涯にわたってよい関係でいられることは、親として、いちばんの幸福といえるのではないでしょうか。それができなければ、晩年、大きな心残りになってしまいます。

実際、大人になってから親とうまくやっていけなくなったケースを、親戚や友人など今までいくつか見てきました。せっかく時間と手間とお金をかけて育てても、話すらできない、顔さえ合わせない、そうなってしまった親子の、なんと悲しいことか。

子どもが大人になってからでは、関係の修復がとてもむずかしいのだな、と思います。だからこそ子どもが大人になるまでに、親は自分自身の心を見つめて、どの行動が子どもの成長に有益かを、考え続けていくことが必要だと思います。今の少しの差が、将来、大きな差となって返ってくるのです。

さて、今日もぐっとこらえて。

天、大好き!

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

 

 

スポンサーリンク

 

学習塾を経営しながら、発達障害グレーゾーン中学生の息子・天を絶賛子育て中。 楽しかったり楽しくなかったり、うれしかったりうれしくなかったりする天との毎日を、母の目から率直につづります。