高校受験:専願と併願@大阪府

高校受験

大阪府の高校受験における専願と併願について、今日は考えてみたいと思います。

高校受験は、たいていの中学生にとってはじめての受験となります。中学生はまだまだ子どもで、夢や将来の希望は流動的ですから、高校選びは家族総出で取り組む大きな課題となろうかと思います。

大阪府では、私立高校だけを受験する場合を「専願」、公立高校を第一志望として私立高校も受験する場合を「併願」と呼んでいます。

大阪では、高校の選択肢としてまずは公立高校を考える生徒が多い傾向があります。公立高校の範囲におさまらない生徒を私立高校できめ細やかにカバーするという構図が長らくあり、まずは公立高校を第一志望として考え、それで満足できなければ私立高校というかたちです。

ただ大阪府では、私立高校の学費助成制度ができたため、親の負担が少なくすむようになり、学校の先生が私立専願を勧めるケースも多くなったと感じています。

私立専願は私立高校にとって、合格すれば必ず入学してくれるわけですから、「お客様」として非常にありがたい存在です。生徒にとっても、専願であれば合格ラインが下がるので、合格しやすくなります。お互いにとってメリットがあるわけです。

特に大阪府では、中学校の先生が、受験する生徒の成績を持参して私立高校にお伺いを立てる、という習わしがあります。高校の先生が「受験してよし」と言えば、その生徒は合格を確約されたことになります。もちろんテストは受けますし、予測どおりの結果を出す必要がありますが、よっぽどのことがなければ不合格になることはありません。

ただ、この「私立高校選び」はけっこうむずかしいのです。

専願であれば必ず合格ラインにあることが必要ですし、併願であればすべり止めとして機能させるために合格が必要ですから、いずれにしても私立高校受験は「合格」することを重視して選ばなければなりません。

ですので、中学校の先生は、成績が合格ラインにない高校を薦めることはありません。逆に言えば、中学校の先生に「受けてよい」と言われれば、合格ライン上にあり、きっと高校の先生も「可」を出す、という流れになっています。しかし、高校で「不可」を出されるケースもないこともないので、私立高校選びは「合格するための」選び直しが何度も行われることがあります。

では、いったいうちの子は、専願にすればいいのか併願にすればいいのか。

それについて、ざっくりした基準を述べてみたいと思います。

 

スポンサーリンク

①お金があるか、お金がないか

身もふたもない言い方になってしまいますが、まずはご家庭の経済状況が、高校受験を考えるうえでの出発点になろうかと思います。

ご家庭の経済状況はそれぞれです。余裕があるご家庭であったり、ひとりっ子で存分に教育費を使えるというご家庭であれば、私立専願を考えられてよいと思います。もちろん奨学金制度などを利用するのもひとつの手ですが、これは借金で、支払いを先延ばしするだけでいつかは返さなければなりません。その返済力も踏まえて、トータルに考えることが大切です。

大阪府では、私立の授業料無償化制度があり、年収590万円未満の世帯は実質無償化されています。(※「590万円未満」は目安です。家族の人数や年齢、保護者が共働きかどうかなどで金額が変わります。くわしくは大阪府のホームページ大阪府/私立高校生等に対する授業料等の支援について (osaka.lg.jp)をご覧ください)

しかし注意しなければならないのは、支援の対象となるのは授業料だけで、その他の納付金などはすべて支払いが必要になる点です。学校によって違いはありますが、入学金や設備費、修学旅行積立金など、年間数十万かかります。制服も、10万円以上する高校もあります。

また、支援の資格を得るための審査に時間がかかるため、授業料はいったん払い込んだのち、還付される仕組みになっています。ですから、まとまったお金の準備は必要になります。

教育に回せるお金に不安がある…という場合は、公立高校を第一志望にする併願が賢明かと思います。

もちろん公立高校も、授業料も無料ではないし、制服代も教科書代もかかります。しかし、私立に比べれば安いといえます。

②勉強が好きかきらいか

お子さんが勉強が好きか、そうでないかも、高校選びには重要になってきます。

私立高校の入試は一般的に2月の初旬にあります。合格発表は翌日か翌々日ですので、私立専願であれば、2月中旬にはもう入学校が決まることになります。これは、勉強が好きでないお子さんにとってはうれしいですね。

しかも、先に述べたように、専願は「合格すれば必ず入学します」と約束して受験するので、合格点が併願より低く設定されます。つまり合格しやすくなるわけで、精神的な負担も、勉強の負担も少なくなります。

一方、公立高校の一般選抜は3月10日ごろで、合格発表は卒業式後の20日ごろです。そのぶん、私立高校専願より勉強する期間が長くなります。定員は決まっていて、人気の高校は当然倍率も高くなりますから、合格するためには真剣に勉強する必要があります。

しかも、私立高校に合格した生徒は受験が終わっていますから、教室でも集中が途切れがちです。その中で勉強を続けるのは相当の精神力が必要になります。お子さんがそれに耐えられるかどうかをよく見きわめる必要があります。

③大学進学をどう考えるか

大学を視野に入れて高校を選ぶ、という方法もあります。

公立高校を選んだ場合、大学を受験する場合は必ず受験を経る必要があります。もちろん現在は大学受験の方法も多様になっていますが、どちらにしても受験が必要です。

大学付属の私立高校を選んだ場合、大学へは受験を経ずに内部進学が可能です。

もちろん高校3年間を通して相応の成績をとり、内部受験を経ての進学となりますが、外部からの受験と比べると、競争率から見ても、偏差値から見ても、非常に恵まれたものになります。

しかし、大学付属の高校は、その大学を行くことを前提にカリキュラムが組まれていますから、たとえば国公立大学や他の私立大学受験を希望するなど違う進路を選びたくなった場合、不利になる可能性があります。

 

スポンサーリンク

「普通」を選ぶということ

目に見えない

以上は、よりよい受験をめざして模索するご家庭に向けて述べてきましたが、別の考え方もあります。

「今の学力で入れる、地元の公立高校」を受験する、という手です。

しっかり勉強して学力を伸ばし、より上位の学校を狙う…というのが一般的な受験のイメージであり、塾やマスコミはそうあおってきますが、よくよく考えてみれば、がんばってがんばって上位校を狙うことがそんなに尊いことでしょうか。

わたしがもし中学生だったなら、「今の学力で入れる、近くの学校でいいよ」と親に声をかけてもらえたら、どんなに心強いか、と思います。そのお子さんの「ありのまま」を尊重して、そのままの学力で高校に進めばよいと言っているわけですから、お子さんにとっては、これほど心強い親の応援はないのではないでしょうか。

受験というのは、子どもの数だけあります。ですから、偏差値は大切ですが、偏差値だけで考えないことはもっと重要です。親は冷静に子ども自身を見つめて、どうすれば子どもが楽しい高校生活を送ることができるかを考えたいものです。

塾についても少しふれておきます。

塾は実績を挙げたいので、上位の生徒には無理をさせがちです。日程の異なる私立高校をいくつも受験させるなども行われていますが、寒い季節に何度も受験をさせるのは、子どもの負担が大きすぎます。第一志望にきちんと合格すること。そう考えれば、併願校はひとつで十分です。

そしていちばん大切なのは、お子さんが充実した高校生活を送られること。そして、将来への可能性を広げられること。高校選びでは、それがいちばん大切です。親は、そのよいサポート役であるべきです。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

 

スポンサーリンク

学習塾を経営しながら、発達障害グレーゾーン中学生の息子・天を絶賛子育て中。 楽しかったり楽しくなかったり、うれしかったりうれしくなかったりする天との毎日を、母の目から率直につづります。